公開日:
最終更新日:

【就活】面接対策の定番!必出質問10選の回答ポイントとは

就職活動で必ず直面する面接。新卒就活生の皆さん、どんな質問がされるか、どう対策すべきかわからない就活生も多いのでは?そこで今回は、マナーや身だしなみなど面接の基礎事項から、よく出題される質問への回答ポイントをお伝えします。

面接の必出質問を徹底的に対策しよう

就活で内定を得るために必ず通る道、それが面接。

「僕はコミュニケーションに自身があるから大丈夫」「面接ってアドリブで素の気持ちを伝えるものじゃないの?」というように、甘い気持ちを持って望むのは非常に危険。

面接は「経験」や「知識」が非常に重要になるからです。

「経験」で考えるとどうでしょう。

多くの就活生は面接対策として、友達と質問を互いに行い模擬面接をしたり、練習に企業の選考を受けてみたりと、多くの面接対策を行なっています。

初めて面接を受けてその場で考えながらアドリブで喋る就活生と、10回以上の面接を経験し話す内容が固まっていてスラスラ話せる就活生。

どちらが面接に通過できそうかはイメージがつきますよね。

そして「知識」。例えば「自己紹介をしてください」という質問。

言われたままに簡単な自己紹介をしてしまいそうですが、企業の意図に合わせて回答をカスタマイズする必要があることも。

それを知らなければ、当然面接選考は通過できません。

こうした知識不足から「面接の場ではうまく話せたと思ったけど、なぜか落ちてしまった」そんな風に、面接に悩まされている就活生も多いです。

ですから、就活生の皆さんには「面接ってただ質問に答えればいいだけだよね」という認識でなく、きちんと面接に対する知識をつけた上で、練習を重ねてほしいのです。

そうすることで面接選考を通過し、自分の求めるキャリアを掴み取れるようになるでしょう。

そこで今回は、面接で聞かれることが特に多い質問を10個ピックアップし、簡単な対策ポイントをご紹介します。

これらの質問は必ず事前に対策し、面接でスムーズかつ論理的に答えられるようにしましょう。

【インターンに受かる就活生の特徴とは?】 元サイバーエージェントグループの人事責任者が登壇! 就活生は'今'何をすべきなのか。 採用の裏側を伝えながら、必勝法を伝授します。 ▼詳細はこちらから

【22・23卒】【就活で聞かれる基礎的な質問を網羅】 ガクチカや将来やりたいこと、キャリアビジョンなど面接でよく聞かれる質問の回答ポイントを解説。

これだけでインターンなどで聞かれる質問に対応できます! ▼詳しくはこちら

面接の頻出質問 自己紹介の対策法

それでは、それぞれの質問に対する対策を述べていきましょう。

まずは頻出質問の1つ「自己紹介」。

多くの面接では冒頭に自己紹介が求められます。

自己紹介を行う際の注意点は2つです。

1点目は、面接官が指定した条件に沿って自己紹介を行うこと。

例えば「名前と大学名を教えて下さい」といった聞き方だった場合は、自己PRを含めた自己紹介は行わないことです。

一方で、「自己紹介をお願いします」と広い聞き方をされた場合は、「学生時代取り組んだ活動」等を伝え、相手が自分に興味を持ってもらえるような学生時代の経験やエピソードを伝えましょう。

2点目は、自己PRと自己紹介を混同しないこと。

あくまで自己紹介は、「自分の情報を簡潔に伝えること」が目的です。

そのため、自己紹介では自分の経験や強みを具体的に長々と喋るのではなく、面接官に求められた情報を伝えることが重要です。

例えば「大学名と氏名を教えて下さい」「大学名と学生時代力を入れた経験について簡単に教えて下さい」といった面接官の指示があった場合。

この指示に沿って、回答することが大前提となります。

【ガクチカのエピソードに困っているあなたへ】 アルバイトやサークル、学業経験を総まとめ いわゆる"普通"のエピソードで人気企業から 内定を獲得した先輩のESをまとめました ▼資料のDLはこちらから

面接の頻出質問 志望動機・志望理由の対策法

次に「志望動機」は面接で必ず聞かれる質問です。

「就活・企業選びの軸」や「やりたい仕事」という質問に置き換わることもありますね。

志望動機を質問された際の回答ポイントは以下の2つです。

1点目は、自分が企業が求める人物像であり、入社後の活躍している姿を伝えること。

それ故、「企業が求める人物像を把握し、その人物像の条件と自分が合致する、だから自分は御社を志望する」といった流れで自分を採用するメリットを伝える。

このような流れで志望動機を作成することが一つの戦略です。

つまり「自分は○○という強みや資質を持っており、御社の求める人物像と合致します。

それ故、私は○○という資質を活かして、御社の発展に貢献できます。

なので、御社を志望します。」といった流れで志望動機を伝えましょう。

志望動機のポイント2つ目は、なぜその業界・企業を選んだのかを論理的に伝えること。

例えば「経営に関わる仕事がしたい」のような志望動機。

この志望動機は要注意です。

金融機関について考えてみましょう。

金融機関の融資は、顧客企業の経営戦略に基づいて行われるため、経営に関わる仕事です。

また大手企業の経営改善を行うコンサルティング業界も経営に関わる仕事です。

あるいはメーカーのような事業会社でも、出世を重ねるごとに、事業戦略や成長戦略など経営に関わる仕事ができます。

例えば「経営に関わる仕事がしたい」という志望動機でコンサルティングファームを志望する学生は、なぜ金融機関ではダメなのでしょうか。

事業会社で経営に関わる仕事をするのではダメなのでしょうか。

こうした問いに答えることができなければ「会社への志望動機が論理的に伝わってこない」「この学生は、本当にコンサルティングファームじゃなければダメなのだろうか」と面接官に減点されてしまうかもしれません。

一つの事例ですが、コンサルティングファームであれば「様々な面から網羅的に経営戦略に携われること」、金融機関であれば「資金面から企業をサポートすること」など、業界・企業の特性を知った上で、志望動機を論理的に作成しましょう。

【en-courage会員限定公開】 面接で聞かれる質問から、解答のコツまで 先輩の選考体験記を読んで効率よく就活を進めよう ▼資料のDLはこちらから

[住友商事_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/95) [味の素_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/1851) [日本航空(JAL)_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/1654) [三菱UFJ銀行_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/96) [東京海上日動火災保険_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/1889)

※上記は数ある体験記の中のごく一部です。

【インターン対策資料を一括ダウンロード】 業界分析、面接、ESの書き方、内定者のESなど、インターン選考に必要な対策資料が全てここに! 元採用担当者や内定者、現役社員から聞いた選考突破のコツがここに凝縮! ▼資料のDLはこちらから

面接の頻出質問 自己PRの対策法

自分の強みを伝え、その強みがどのように入社後活かせるかを話す自己PR。

自己PRも面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問です。

自己PRの回答ポイントは以下の3つです。

1.企業が採用時に求める人物像を把握し、それに合わせて伝える強みを決める

2.自分の強みを発揮した具体的な経験を盛り込む

3.経営者目線で自分の強みが入社後どのように発揮できるか伝える

まず重要なのは、企業が採用時に求める人物像を把握すること。

理由としては、企業の求める人物像に沿った自己PRができているか、いないかで自己PRの効果が変わるため。

面接官は採用時の指標として「企業の求める人物像である」を重視しています。

大前提として、企業やその職種によって就活生に求める能力・資質は大きく異なります。

「ベンチャーだからチャレンジ精神をアピールしよう」「大企業だから、堅実さをアピールしよう」のようなイメージを持っている人もいるかもしれません。

しかし、安定期に入った中堅規模のベンチャー企業ならば、オペレーションを確実に回せる堅実性を求めるかもしれません。

一方で海外市場の開拓に追われる日系大手企業ならば、チャレンジ精神をもつ就活生が採用の対象になり得ます。

自らの勝手なイメージにとらわれず、企業に合わせてアピールの仕方を変えていきましょう。

そして次に重要なのは、自分の強みが入社後どのように発揮できるかを伝えること。

それを伝え、面接官が「自社に利益をもたらせる人材だ」と思わせる狙いです。

例えば、

「自分の強みは、誰とも臆さず接し人脈を広げるコミュニケーション能力です。

貴社の営業職には新規顧客の開拓という役割が求められると伺いました。

それ故入社後はいち営業マンとして、私の強みであるコミュニケーション能力を活かし、顧客網の拡大を実現し、ひいては売り上げの向上に寄与したいと思います。」

このように自分の強みとそれを活かしている姿を明確に伝えられれば、面接官にあなたが活躍するイメージを持たせられます。

最後に自己PRで重要となる点は、自分の強みを発揮した具体的な経験を面接官に伝えること。

狙いとしては、自分の強みを発揮したエピソードを伝えることで、面接官に「この就活生は○○という強みを本当に持っているのだなと」納得させる狙いです。

逆に言えば、「本当に○○という強みがこの就活生にあるのか?」という面接官の疑念を解消する狙いがあるのです。

まとめると、自己PRは以下の流れで作成すると良いでしょう。

① 自分が持っている強み(企業の求める人物像に合わせて) ↓ ② その強みを発揮した具体的なエピソード ↓ ③ 強みを活かして活躍している入社後の自分の姿

【強み・弱みのお手本集】 採用のプロが選んだ、最強の強み・弱みを評価ポイントとともに紹介! ▼資料のDLはこちらから

面接の頻出質問 学生時代頑張ったことの対策法

面接の頻出質問4つ目は、「学生時代頑張ったこと」。

この質問は面接・エントリーシートとともに必ず聞かれる質問です。

「学生時代頑張ったこと」を問う面接官の目的は2つ。

1つ目は、学生時代の経験や上げた成果を聞き、具体的にどんな能力を持っているのか図ること。

2つ目は、学生時代の活動内容やあなたの取り組み方を見て、あなたの人間性を知ること。

他にも「学生時代一番力を入れたことは何ですか?」「学生時代に打ち込んだこと」といった聞き方をされますが、基本的な流れは一緒です。

「学生時代頑張ったこと」や派生質問の答え方としては、STAR法と呼ばれる以下の流れで回答できれば、最低限はOKです。

◇situation 学生時代頑張ったことの概要や活動を通じて得た成果を、結論として最初に述べる

◇target&task  次に活動の中で取り組んだ課題や目標について述べる

◇action 課題や目標を達成するために、起こしたあなたの行動を述べる

◇result 学生時代頑張ったことの経験を通じて、最終的に生み出した成果を述べる

▼学生時代頑張ったことの回答ポイント

学生時代頑張ったことの回答ポイントは以下の2つです。

① なぜその活動に力を入れたのかを伝え、自分の人間性を伝えること ② 結論として、志望動機に繋がるよう話すこと

ポイントの1つ目は、その活動に力を入れた理由を伝え、自分の人間性を伝えること。

例えば

「私は、クレジットカードの新規契約を獲得する営業のアルバイトをしていました。

このバイトに力を入れた理由としては、私は文系のため必ず営業職を経験すると考えていて。

それ故、顧客のニーズを把握し商品を提案するコミュニケーション能力を身に着けたいと考えたからです。」

このようにアルバイトに力を入れた理由として社会に出る上で欠かせないコミュニケーション能力を身に着けたいと考えたため、と述べる。

それにより「ビジネス」への感度が高く自己研鑽を重視するあなたの人間性をアピールできます。

2つ目の回答のポイントは、志望動機に繋がるように学生時代頑張ったことを話すこと。

面接官の意図としては、学生時代頑張ったことの概要を知り、それを通じて就活生の能力や人間性が自社で活躍できるかどうかを評価すること。

それ故、学生時代頑張ったことの最後に志望動機につなげて話すことがポイントです。

先ほどのクレジットカードの営業アルバイトを例にとり、学生時代頑張ったことと志望動機へのつなげ方をお伝えします。

「私は、クレジットカードの新規契約獲得のアルバイトを通じて顧客のニーズを引き出す聞く力を養いました。

それ故、御社に入社後は営業職として自分が培ったスキルを活かして、御社の売上向上に貢献していきたいです。」

このように、学生時代頑張ったことを志望動機のアピールにつなげるようにしましょう。

【内定者のes2,000枚つき】 業界分析、面接、ESの書き方がわかる対策資料! 内定するためのコツをまとめました ▼資料のDLはこちらから

【食品、人材業界などを徹底解説】 各企業の強みや会社ごとの違いなど、選考対策に役立つ情報が満載! 現役社員の協力のもと作成した資料で、業界研究を終わらせよう。

【人材業界】15分でわかる、業界分析資料 【総合商社】5大商社比較インフォグラフィック 【コンサル業界】業界分析資料で、15分で業界研究! 【食品業界】業界分析資料で、15分で業界研究 【広告代理店】業界分析資料で、15分で業界研究! 【ITベンチャー】図解でわかりやすく、15分で業界研究

面接の頻出質問 「やりたい仕事・キャリアプラン」の対策法

次に面接でよく聞かれるのは、「採用・入社後にやりたい仕事・キャリアプラン」に関わる質問です。

面接官からの質問の仕方としては複数パターンあります。

・入社後取り組みたい仕事は? ・入社後やってみたい仕事は? ・10年後のキャリアプランは? ・どこの部署でどう働きたいか?

などなど。

やりたい仕事・キャリアプランに関する質問への回答ポイントは1つです。

それは最終的に成し遂げたい目標・仕事を明確にし、目標に到達するまでの道筋を決めておくこと。

やりたい仕事・キャリアプランに関する質問に答える上で、まず重要なのはゴールを設定する。

例えば、消費材メーカー志望としてマーケティング職として海外市場を新規開拓する、これがあなたが最終的に成し遂げたい仕事だとします。

その上で、最終的にマーケティング職として海外市場を開拓するためにどんな職種を経験すればいいか道筋を立てておく。

マーケティングにおいて、消費者ニーズの分析や調査、店頭用パンフレットの制作、効果的な販促イベントの企画・運営などの消費者向け、プロモーション企画などの業務が求められることも。

それ故、最終的にマーケティングの仕事をしたいならば、商品企画や販促・PRなどの部署で仕事を経験するのもキャリアプランの一つです。

このように、最終的に経験したい仕事と、その仕事に至るまでの道筋・キャリアプランを抑えておく。

そうすれば、面接で「10年後やってみたい仕事は?」と聞かれたら

「海外市場のマーケティングに携わりたい」と答えればよいですし、

「入社後の希望部署は?」と聞かれたら

「商品企画部署です。

私は最終的に、海外市場向けのマーケティング職に就きたいと思っています。

そのため、入社後は商品企画部出の経験が将来的にマーケティング職で生きると考えています。

なのでまずは、商品企画部でキャリア経験を積みたいです。」

と回答すればいいのです。

このように、最終的に成し遂げたい仕事とそこに至るまでのキャリアプランを考えておく。

それによりやりたい仕事、キャリアプランに関わる質問はクリアできるでしょう。

【面接のコツを完全網羅】 採用担当者が面接で〇〇を見ていた...。 受かる面接対策の全てはこの資料に!

面接の頻出質問 他社の選考状況の対策法

他社の選考状況に関わる質問も就活で良く目にする質問です。

「他社の選考状況はどうですか?」「ほかにどんな業界・企業を受けているの?」という聞き方をされます。

この質問を行う企業側の意図は、基本的に志望度を測る狙いです。

しかし、この質問の回答ポイントは2つです。

まず1つは、正直に受けている業界・企業を答えるのではなく志望業界・企業に合わせて答え方を変えること。

例えば、コンサルティング業界の面接で、「他社の選考状況を教えてください」と聞かれたとします。

そこで「コンサルティング業界の〇社と国家公務員、金融、商社を受けている」と答えた場合はどうでしょう?

コンサルティング業界への志望度が疑われる場合もありますし、「ミーハーな学生だな」と思われる可能性もあります。

なので、基本的には志望企業に合わせて、面接で業界を揃えて答える配慮が必要になります。

そしてもう1つ、選考状況に関する質問は、ある程度面接の時期に合わせて回答を工夫する必要があります。

内定出しが本解禁された6月以降の面接の場合、「他社から内定をもらっていますか?」と聞かれたとします。

この場合、「20社受けましたが内定はもらっていません」と正直に答えると、面接官に「20社受けて内定が出ないなら、この学生には問題があるかもしれない」と思われるかも...

もちろん本当に内定が0の場合は正直に答えるべきです。

しかし最低限の脚色として「内定は持っていませんが、次に〇社と〇社の最終面接が控えています」と答えた方が良いでしょう。

また面接を受けている企業が業界トップもしくは超人気企業の場合、「〇社の内定持っている」と正直に答えても、「内定を獲得しているということは、優秀な学生。そして自社が第一志望だろう。」と判断する可能性が高い。

しかし、面接を受けている企業が、業界の下位企業の場合は、「〇社と〇社の内定を持っています」と正直に答えると、「内定を持っているのだから、自社には来ないだろう」とネガティブに受け取られる可能性もあります。

このように採用面接を受けている企業がどの業界か、また業界トップ企業で超人気企業なのか、また業界下位企業なのかで、答えを変えていく必要があります。

選考状況について問う質問に対しては、「受けている業界・企業に合わせて回答を変えていく」ことがポイントです。

【「今」何をすべきか把握できていますか...?】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 就活の進め方、es添削、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

面接の頻出質問 「学業・大学の研究内容」の対策法

学業・大学の研究内容に関する質問は、特に理系の学生では強く聞かれる質問です。

企業によっては、研究内容のプレゼンテーションを求めるケースもあります。

また文系学生であっても、卒論の内容やゼミでの研究内容は頻繁に問われる質問です。

しかしこの質問はそこまで構える質問ではありません。

大学時代に何を専攻し、何を学んだかをシンプルに問う質問です。この質問に回答するポイントは以下の2つです。

1つ目は、冗長にならないよう簡潔に答えること。

この質問への回答方法としては、冒頭に大学時代の研究内容・学業内容を述べる。

具体的にどのような研究をして、どのような工夫をしたか伝える。

最後に学業を通して培ったスキルが入社後実務でどのように活きるかを伝えられれば良いでしょう。

2つ目は、専門的な用語を極力使わずわかりやすく伝えること。

やはり研究内容・学業内容を述べるとなると専門的な話題になりやすくなります。

しかし、採用面接で重要なのは、具体的に学業をどう頑張ったのかが面接官に伝わること。

それ故、専門的な用語は避け、身近な例えを用いて面接官に伝わりやすい表現を行いましょう。

【en-courage会員限定公開】 面接で聞かれる質問から、解答のコツまで 先輩の選考体験記を読んで効率よく就活を進めよう ▼資料のDLはこちらから

[住友商事_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/95) [味の素_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/1851) [日本航空(JAL)_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/1654) [三菱UFJ銀行_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/96) [東京海上日動火災保険_選考体験記

](https://en-courage.com/articles/1889)

※上記は数ある体験記の中のごく一部です。

面接の頻出質問 「長所・短所」の対策法

次に「長所・短所」について解説します。

採用面接における質問としては、「あなたの長所・短所を教えてください」「あなたの性格を教えてください」といった聞かれ方をします。

面接で長所・短所に関する質問に回答する時のポイントは以下の2つです。

1点目は、企業の求める人物像に合わせて答え方を変えること。

長所は自己PRの一環ともいえる質問ですから、企業の求める人物像に合わせて答えることが重要です。

面接を受ける企業が「主体性」を持つ人物像を求める場合。

長所として主体性に近い資質例えば「自発性・自主性の強さ」を長所として述べるべきです。

長所短所を答えるポイントの2点目は、マイナスをプラスに変える表現をすること。

つまり「長所と短所は裏返し」という前提の元、答えるべきです。

例えば、長所が先ほどの「自主性の強さ」だとしたら、短所を述べる際は「主体性」の裏返しとして「時に一人よがりで物事を抱え込んでしまうこと」と答えます。

さらに短所の改善に向けて努力している様をアピールするようにしましょう。

【en-courageでしか手に入らない】 内定者はどうやって答えていた...? 採用のプロが選んだ、最強の強み・弱みを評価ポイントとともに紹介! ▼資料のDLはこちらから

面接頻出質問 「就活・企業選びの軸」の対策法

何万社もある会社の中で、自分に合った企業を選ぶ基準となる就活・企業選びの軸。

こちらも面接・ESなどでよく問われる質問です。

これを採用面接で質問する企業側の意図は、自社と就活生に入社後のミスマッチが起こらないかを判断すること。

3人に1人が3年以内に退社すると言われる中、新卒の採用・育成には多額のコストがかかるため、入社後の離職は企業側も極力防ぎたいのです。

なので、採用面接で就活・企業選びの軸を問われた際には、自分と受ける企業側がどういう観点からマッチしているかを伝えるべきでしょう。

その上で、面接で就活・企業選びの軸を回答する上で重要なポイントは以下の2つです。

1点目は、軸に使われる抽象的な言葉は具体性を上げて、質問に答えること。

2点目は、なぜその企業と自分がマッチしているのかを、自分の過去経験から伝えること。

それでは、面接の質問に応える方法を順番に説明していきます。

1点目のポイントは、軸に使われる抽象的なポイントは具体性を上げること。

多くの就活生は、定義があやふやな言葉を就活・企業選びの軸として使いがち。

例を挙げると、「私の就活の軸は、裁量権が大きい企業です」といった表現。

しかし、この裁量権とはどういう定義なのでしょうか?

例えば、上司に細かい意思決定や行動の承認を取る必要がないという意味なのか、若くして事業部長として事業全体を俯瞰し、大きな意思決定ができる機会が与えられる意味なのか。

こういった裁量権という抽象的なワードは極力具体性を上げないと、面接官に「裁量権って何?」「本当にこの就活生はウチとマッチしているのかな?」といった疑念を持たせます。

就活の軸を伝えるならば、「自分の就活の軸は、若くして事業運営全体に関わる裁量を与えてくれる企業です。」と極力具体性を上げ、質問に答えましょう。

2点目のポイントは、なぜその企業と自分がマッチしているのかを、自分の過去経験から伝えること。

過去経験を交え、就活の軸を伝えるべき理由は1つ。

就活・企業選びの軸が生まれた根拠として、過去経験を伝えることで、面接官があなたの就活の軸に納得感を持てるため。

それ故、質問に対する答え方は、以下のような流れが理想でしょう。

1、自分の就活の軸は○○です。

2.過去に自分は○○という経験をし、その経験から○○という軸が生まれました。

3.御社は△△という観点から、自分の就活の軸とマッチすると考えています。

といった流れです。

具体例を上げるならば、 「自分の就活・企業選びの軸は、20代の内に海外で経験を積むチャンスがあること。

私は留学時代の経験から、海外にて日本製の製品が広く使われている姿を見て、日本の優れた製品を海外に売るという想いが芽生えました。

海外市場の開拓に力を入れる御社では、新卒社員の8割が海外での業務経験を積めると伺いました。

それ故、海外で仕事をするチャンスがあるという観点で、御社は自分の企業選びの軸とマッチしていると考えます。」

このような流れで質問に回答しましょう。

【エンカレッジのメンター制度】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 es添削、模擬面接、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

面接の頻出質問 「逆質問」の対策法

最後に面接の最後に必ずと言っていいほど与えられる逆質問の時間。

この逆質問は、入社の意思決定を行うために必要となる情報収集を行う時間です。

この逆質問を行う際の、回答ポイントについてお伝えします。

逆質問をする際のポイントは2つあります。

1点目は、事前に調べればわかる質問はしないこと。

例えば、福利厚生や事業の内容、各年度の売上高など、企業HPや採用ページに記載されている情報については事前に調べておきましょう。

2点目は、面接官の役職や部署に合わせた質問をすること。

例えば、多くの企業における最終面接では、役員や社長等、企業の方向性を担うトップ層が面接官を務めます。

その際は、会社が長期的に目指すビジョンや戦略、役員として社員をマネジメントする際に注意している点について質問するべきでしょう。

ここまで逆質問のポイントについて解説しました。

どんな逆質問すればいいかわからないという方は以下の記事を参考にして下さい。

【en-courage会員限定公開】 面接で聞かれる質問から、解答のコツまで 先輩の選考体験記を読んで効率よく就活を進めよう ▼資料のDLはこちらから

住友商事_選考体験記

味の素_選考体験記

日本航空(JAL)_選考体験記

三菱UFJ銀行_選考体験記

東京海上日動火災保険_選考体験記

※上記は数ある体験記の中のごく一部です。

【会員限定公開】 学生時代頑張ったことはもちろん、自己PR、志望動機の答え方も解説! 受かるためのコツをお伝えします! ▼資料のDLはこちらから

面接の種類を知り、対策しよう

ここまでは、就職活動全般や面接における10個の頻出質問を解説しました。

では次に、面接としてよくある3種類を解説します。 

この面接のタイプによって、対策するポイントが異なるため、注意が必要となります。

面接の種類としては、大枠、集団面接、個人面接、最終面接の以下3つです。

では順番に各面接の対策ポイントを解説します。

◇集団面接の対策とは? まず面接のパターンとしてよくあるのは、集団面接です。

集団面接は、面接官が3人から6人など複数の就活生を1度に評価します。

多くの就活生を効率的に評価できるため、面接フローの序盤で集団面接が頻繁に設けられます。

集団面接の最も大きな特徴は、学生1人の持ち時間が非常に少ないこと。

例えば、集団面接の予定時間が1時間であり、学生が4人いた場合。

単純計算して、就活生1人は15分しか持ち時間がありません。

そのため、他の面接と異なり、できているかできてないかで簡単にわかるマナーや身だしなみの評価が大きい。

また短い制限時間の中で、面接官の意図を適切に解釈し、質問に答えることが重要なポイントになります。

集団面接の対策法について以下の記事で徹底解説しています。

集団面接の経験が少なく、不安に感じる方はチェックして下さい。

◇個人面接の対策方法とは? 次によくある面接は、面接官が1人の就活生を判断する個人面接です。

個人面接は、2次面接や3次面接で設けられることが多い面接です。

個人面接では、人事や現場社員、人事部長クラスなど幅広い社員が面接官を務めます。

そのため、個人面接の対策においては、面接官の役職やポストによって、どんな視点から評価されるかを知っておくことが重要です。

そして面接官の役職やポストに合わせて、アピールの仕方を変えていく必要があります。

個人面接の対策方法や注意点については以下の記事で徹底解説しています。

◇最終面接の対策方法とは? そして最後に注意するべきは、最終面接。

この最終面接では、役員や社長など企業において重要ポストに就く社員が面接官を務めます。

よく「最終面接は意思確認の場」と言われますが、目安として最終面接の通過率は50%ほどと言われるため注意が必要です。          

最終面接の特徴としては、「志望度の高さ」が強く問われる点にあります。

何故ならば、企業が就活生に対して内定を出すか出さないかを判断する最後の場が最終面接のためです。

具体的には、面接官の質問において、「他に受ける企業や業界」また「内定を出したら自社に入るかどうか?」といった直接的に志望度を問う質問がされるケースが多いです。

志望度の高さをしっかりアピールできるよう、準備をしてください。

押さえておくべき面接のマナー

面接対策といえば、マナーについても気になるところ。

ここでは、面接を受けるに当たってのマナーをお伝えします。

まずは、身だしなみのマナー。

身だしなみで最も重要なのは「清潔感」だといえます。

髪色は黒にするべき、髪型は短くあるべきなどのアドバイスはよく聞きますが、それらは清潔感を演出するためのものです。

そのため、極論でいえば清潔感があれば髪色や髪型は自由でいいのです。

しかし、自由と言ってもどのように清潔感を演出できるのかがわかりにくいという方も多いのではないでしょうか。

今回は、清潔感を演出するための身だしなみの工夫をいくつかお伝えします。

<ヘアスタイル>

①髪色

黒に近い暗めのトーンが無難です。

また、髪が傷んでいる場合はトリートメントを行ったり、傷んでいる部分をカットするなどして、綺麗な髪の毛にしておきましょう。

暗めのトーンで髪が綺麗であれば、光沢感ができ、清潔感を演出できます。

②髪型

できるだけ、顔が見えるようにしておきましょう。

前髪が長すぎると、顔全体にしめる髪の色の面積が増えてしまうため、第一印象で「暗い人」というイメージがついてしまいます。

また、スタイリング剤でまとめるなどしても良いと思います。

<持ち物>

①服装

スーツが無難ではありますが、会社によって社風や重視している部分は違うので、スーツで最適というわけでもありません。

社風に合わせたい、服装に拘りたいという方は、OB訪問などで社風を感じて見たり、先輩に聞いて見てもいいかもしれません。

どちらにも共通するのは、シワは必ず伸ばしておくこと。

どれほど良い服を着ていても、シワがついていると清潔感がなくなってします。

クリーニングに出すなどして、対策をしておきましょう。

②カバン

自立ができ、A4サイズが入るものがおすすめです。

面接中、自分の足元に鞄を置くシーンなどが多いので、自立すると便利です。

また、提出書類などを入れることも多いのでA4が入るサイズ感を選びましょう。

続いては面接当日のマナー。

社会人が意識している暗黙のルールもあリますので、チェックしてみてください。

<入室のマナー>

①入室する際のドアノックは3回 ドアの前で立ち止まり、ドアをゆっくり3回ノックします。

すでにドアが開いている場合も、ノックを忘れずに!

②返事を確認してから入室し、入室後はドアを閉めてから挨拶

ノックをしたら、部屋の中から「お入りください」または「どうぞ」という声が聞こえると思いますが、その返事を聞いてから入室します。

入室したら、ドアを静かに閉めてから、面接官の方に向きます。

そして「失礼いたします」と言ってから一礼します。

<退室のマナー> ①退室の際も椅子の横に立ち挨拶し一礼 面接が終わったら、面接官にお礼を述べ、椅子の横に立って一礼します。

おじぎをした後に少し口角を上げて面接官の目を見ると印象が良いでしょう。

その後、荷物を持ち、ドアの方へ静かに落ち着いて歩いていきます。

②ドアの前で挨拶してから退室 ドアの前で面接官の方に向き直り、「失礼いたします」と挨拶して一礼します。

面接が終わると緊張感から少し解放されて、最後の挨拶を忘れてしまう学生が多いようですが、マナーを最後まで徹底して下さい。

③ドアを閉める際も面接官の方を見る ドアを開けて退室する際にも、ドアを閉める前に面接官ともう一回目を合わせて軽く一礼してから、音を立てないようにドアをゆっくりと閉めます。

くれぐれも後ろ手で閉めないように注意しましょう。

【就活で聞かれる基礎的な質問を網羅】 ガクチカや将来やりたいこと、キャリアビジョンなど面接でよく聞かれる質問の回答ポイントを解説。 これだけでインターンなどで聞かれる質問に対応できます! ▼詳しくはこちら

多くの内定者がやっているおすすめの面接対策のやり方

いかがでしたでしょうか。

本記事では、面接対策のポイントについて詳しく説明しました。

面接の種類や質問の内容によって抑えるべきポイントが異なり、それぞれに対して対策する必要があることがわかったと思います。

これらを理解しただけで、面接対策ができるようになったと思っていませんか?

もし、少しでもそう思っていたなら危険です。

面接対策をする上で必ずやるべきなのが、第三者と面接練習をすることです。

本記事で紹介した定番の質問に対しての回答が自分の中で出来上がったとしても、それが相手に伝わるかどうかは別物。

自分の中では完璧だと思っていても、いざ面接をするとうまく答えられないという就活生もちらほら。

実際に、面接練習不足が要因で、面接に落ちてしまったという声も多く上がっています。

そこでおすすめなのが、en-courageの面談サービス。

日系大手企業や外資系企業、メガベンチャーなど幅広い企業に内定をしている先輩が1対1であなたの就活をサポートします。

例えば、 ・志望業界・企業に合わせた選考対策 ・自己分析のやり方、業界研究のやり方を伝授 ・es添削や模擬面接 ・内定先企業の社風や社員の雰囲気を伝授 などあなたの就活を幅広くサポートしております。

実際に内定を取った先輩から直接アドバイスをもらうことは、あなたの内定獲得への近道です。

是非活用してみてくださいね。

【エンカレッジのメンター制度】 人気大手、外資コンサル、メガベンチャーなどの内定者多数 es添削、模擬面接、GDの練習など就活の不安や悩みを相談しませんか? ▼詳しくはこちら

▼関連記事はこちら

【スカウト型就活サービス開始】 mikketaに登録して企業からスカウトを貰おう! 《mikketaの特徴》 ✔︎プロフィール登録するだけで企業から直接スカウトが届く! ✔︎お気に入り機能で自分から企業にアピールもできる! ✔︎性格検査と能力検査の2つの適性検査を無料で受けることができる! ✔︎内定承諾で1万円の内定お祝い金が貰える! ▼詳しくはこちら